根魚つりたい!
っていっつも釣ってるよな
今回オレがやってみたいと思ってるのはナイトショアジギングでの根魚釣りさ!
ショアジギングでの根魚は、んーまぁたまに釣ってるけど、デイゲームだから
結局バキバキにしゃくり倒してヒラマサばっかりなんだよね
んで、たまに狙ってもヒラメ
ハタ科の魚を狙いたい
アコウ、マハタ、クエぐらい
今までクエ以外はたまに釣ってるけどそれでも出来るだけ大型のやつがほしい
50cmとか、クエならメータークラスとか
アコウはそんなに大きくならない、マハタの大型はカンナギって言われるが
これは深海に落ちちゃってるし、、、イシナギもムリだろうし
となると根魚でショアで最大級を狙うとなるとクエか?
生態や釣り方を調べてみると、、、
水深は足下から15m、、、水温は16度と厳しいが、、、そんなクエつりのページを発見
ん?これなら条件的に似たようなもんだしいけるんじゃね???
マハタもおっきくなる魚種なんで一応調べてみると
やはり低水温では厳しいのと、沿岸のやつでもメーター見れると
マジか?
方法はこんな感じだ
PE6号にリーダーは100lb(号じゃないよ)
ここまではいつものショアジギングやジギング
ジグは100g〜150gの最近流行のフォールで誘うやつでどうだろうか
メインは50cm釣れたらOKな小物釣りだったりいつもの
ヒラメ釣りになってしまいがちだが可能性は追うべきだろう
ただフックが難しいね、50cmぐらいの小型とメータークラスの両立は微妙
出来るだけデカいフックをリアに一本?大きさによってはフロントに一本とかか?
ヒラマサでオフショアでやるときはSJ41の11/0、ショアは9/0やら7/0やらオレは結構大き目を
使ってるんだけど青物とか比べ物にならないぐらい連中の口でかいからなぁ、、、
人間の頭入るようなの居るし、、、
あとインチクは純正なんかだと絶対フック伸びるしケプラーも歯で切れそうだ
それにフックが小さすぎていいとこ掛けれないだろう
魚が大きくなればなるほど問題が出てくる
小物の数釣りにはもってこいなんだけど、まぁそれはそれで良しってことかな、お土産大事
アジなんかのデッドベイトも扱いたい
錘が30号から50号ぐらいは要るだろうから今のロッドじゃ軽く振り込むぐらい
フック選択の自由度があがるってメリットがあるがロッドが短すぎて凪でよっぽど前に出てないと
ラインの角度が付きすぎて取れないかも
まぁでもULUAなら200gぐらいそこそこにキャストできる
荷物の重量的に撒餌まで手が回らないから、そこはあきらめるしかないだろう
一番の問題はブッコミにするとラインが細いってことか、デッドベイトでやってると
アタリを掛けて引っぺがすのがどうしても遅れる
ジギングなら即掛けで掛けるポイントもボトムから5mとかなんで細糸でもなんとかかなとは思うが
ちなみにこいつらはかなり遊泳力も高いので相当上のタナまでベイト追っかけてくる
ヒラマサ狙いでやってて、あっハマチだっておもったら55cmのマハタだったこともある
そんなこんなでショアジギングタックルでやる分にはやはりショアジギングが有利そうではあるが
デッドベイトもマッタリ釣る余裕があるときには5匹ぐらいは持って行きたいものではある
ポイント的には凪いだらダントツで水深と潮通しのあるあそこかな
ナイトゲームなんで相当凪じゃないとムリだしエントリーは夕方にしておかなければならない
別に夜でも行けるとは思うが、、、かなりイヤね
食事やら荷物の制約も多くなってくる
ただ、デイゲームでの場所取りって意味合いでもいうと朝の3時ぐらいにアタックしてもいいんじゃね
夜明け待ちでダラダラ根魚やって時間潰せばいいだけで
ベストスポットとしてはおそらくテトラだろう
暗かろうが少々の時化程度だろうがお構いなしでやれるし水深も足下から十分にある
飽きたらごろごろしてりゃいいしかなりランガンが効く
ということでこんな釣り誰か一緒にやってみませんか?
今は海水温がジャスト16度で今からまだ下がってくだろうからやれるなら4月以降
ただ、その時期になると堤防でアレコレできるからそこまでせんでもなぁ〜
まぁ本気でやるとしたら10、11月
まだまだ海水温も高くマグロのデイゲーム待ちのお土産釣り兼場所確保って意味合いかな
今年の見島はそんな感じでどうっすか?
いやー、瀬渡しも楽でいいんだが定期船で行くとこういう風に自由に釣りを組み立てられるし
フォローも効くしで楽しいんだよねー
危険度も疲労度もすさまじいけどw
それから日崎について少し調べてみるとすごいことがわかった!
ついでに日崎の写真も載せておくぜ
標高は82mらしいが前回はそんなとこらへんから一気に下っていったのかw
で、すごいことってのは日崎には日崎だけの固有種のカタツムリがいるらしい
見島の固有種ではなく日崎だけの固有種だ
カタツムリに関しては移動の制約から島一つ、谷一つ違うだけで全く違う種類が
分布する、ということはよくあることらしいからそんなに珍しいことでもなさそうだが
まずはタダムシオイガイ
http://eco.pref.yamaguchi.jp/rdb/html/12/120002.html
発見者の見島出身の多田さんの名前を取ったやつ
さらにミシマヒメベッコウ
http://eco.pref.yamaguchi.jp/rdb/html/12/120005.html
発見者は同上
IAという分類はかなりまずいらしい
特にミシマヒメベッコウは山頂部のわずかなスペースにしか生息しておらず
100平方メートル、わずか10m四方の極々狭いスペースにしかいないということだ
世界中でもこのピンポイントでしかみられない生き物がいたんだな
世界はこんなに広いというのに、なんてちっぽけではかない存在なんだ、、、
というわけで機会があればすこしよく観察してみようとおもう
あとは入るときにできるだけ木や草をなぎ倒さないように注意しよう
崖のとこは結構木が生い茂ってたんでナタでも持ってって見通しよくしてやろうと思ってたんだが
そんなことしたらダメだなw
それと、釣りは全然いけてませんが風が止み次第近所に毎日でも出撃します
今週の休みはマラソン走ってるんでやっても夜釣りぐらい
来週の日曜22日は久々にジギングで船に乗る予定ですので一緒にやろうという方はどうぞ
2月は結構連休があるんで休みたんびに出ると思います
山陰が時化なら近所の離島、風が強いなら寝る
いけるならオフショア2回、見島1泊2日を1回といったとこでしょうか
あと、5月の連休に同行者などなど人が多く集まるようでしたら磯ノンジャンルの釣り大会でも、と考えています