Style by dreadnote

主に山口県下関市での釣り、狩猟、キャンプ等の記録です

超究エギング講座その2

一昨年釣った2.8kgでございます

前回の続きです

今回は

3.実際の動き

4.その他

前回の修正ですが、エギのセレクトについてカラーは何でもって書いたけど

背中の色はオレンジ又はピンク、黄色なんかがいいです

なぜなら自分がエギを確認しやすいから、それだけの為です

イカにはあんまり関係ないと思います、あ、でもフラッシングはして欲しい気がするね

で、オレはオレンジ金一択というわけ

さて、実際の動きについて流れにそって説明していこう

キャスト

底取り

シャクリ

エギの回収時の留意点

フッキング

ファイト

ランディング

ぐらいかな?

まずはキャスト

ヘタクソの特徴!垂らしが短い

エギってライトタックルで扱う割りにクソ重いルアーなんです

港湾のシーバス用ルアーなんて数グラムからあっても20gいかないとか

対してエギは3.5号で20g前後ある

磯青物からメバルまでやってるとルアーウェイト毎にキャスト方法が異なることに気が付く

重いルアー 垂らし長めでジワジワスイングスピードを上げてロッド全体を曲げつつ遠心力で飛ばす

軽いルアー 垂らし短めでピシっと振りぬいてスイングスピードで飛ばす

こんなイメージ、これはロッドの強さ対ルアーウェイトの問題でエギは前者に含まれます

メバルタックルで仮に7gも扱うときはまだ「軽い」とはいえ垂らしは長く取るよ、って話

で、実際とる垂らしはバットガイド前後まで程度で慣れるといいと思う

リールまで垂らすとやりすぎかな?別に問題はないけど

まぁそのあたりで適当でいいです

実際の動作はなかなか言葉にしにくいけどDVDなんかでみたらいいんじゃない

振りかぶって後ろからゆっくり加速させてくイメージ

とはいえゆっくりキャストでも慣れればそれなりに飛ぶし、フルキャストでもそれほど飛距離が

のびるわけでもない

あと、強風時はライナー気味にキャストしてあげてね

イカが見えてるときはアンダーハンドキャストも使ったり

キャスト方向は基本狙うポイントの潮上へ

風がある場合はできるだけ横風を受けにくいキャスト方向に調整しつつ立位置も決める

よくあるのが堤防に一列になってひたすら真っ直ぐキャストし続けてるだけの連中

何も考えてないしド下手だと思う、混雑してるだけなら他所いったほうがいい

何も考えずに真っ直ぐ投げてるだけなら少しは潮の向きや風の向きを考慮したほうがいい

少なくとも潮上の端っこにいるアングラーはまだやり様があるとはおもう

で、キャストしました、次やるのはラインメンディングと底取りのための動作

まず、キャスト後に余計なラインスラックが出ないようにサミング

別にしなくてもいいと思うけど風があるとまずする

エギの着水後に余計な糸ふけ巻き取って、かつ沖のラインが水に入ってる状態

こっから3つのパターンに分かれます

まずオレがそのポイントのファーストキャストでやるのは

表層でダートさせて表層のイカをチェックすること

チョンチョンって竿先を横か下にうごかして表層レンジキープしながらたまにフォールもさせる

表層意識してるイカがいたら追っかけてくるからそのままフォールで乗ります

でもあんまりあることじゃないんで、一応取りこぼしがないようにってぐらい

エギの動きのチェックにもなるよ

このときやサイトでイカを掛けるときにエギのカラーが活きてくる

後のパターンは当たり前の底取りで2つの方法

イカがどこにいるかわかんないとか沖からきっちり攻めたいときはフリーフォールで最初の底取り

余計なラインスラックを回収した状態からまたリールのベールを開いて手でラインを出していく

ラインが水についてるんでこの方がきれいにラインが出て行くん

先にラインスラックを回収しといてからまたラインを出す、ということになる

風が無くてラインがさっと水面に落ちてくれる状況なら最初からスラック放置でもいいよ

その場合はラインが張り出したときにラインの量が不足してるってことでベール開けてライン出す

ラインをどんどん送ってあげることによって着水ポイントから潮に流された(エギの沈下姿勢も影響するが)

程度のポイントで着底できます

昼間はたるんだラインが水面下に入っていくのが止まるので底がわかるとおもう

夜もそこそこ見えれば可能、あとはカウントダウンしといて底の直前でラインスラックを取って

テンションフォールに移行してテンションの変化で取る方法もある

わかんないというヘボはノーマルエギのフォールスピード(テンションフォール)は3秒で1mっておぼえといて

水深×3秒でラインスラックだしたまま放置で確実に底が取れるって覚えとけばOK

フリーフォールのはもっと早いわけでまぁ確実

潮早いと根掛りするけどね、その場合も途中からテンションフォールに移行して手動で底取りな

テンションフォールで底取り

ラインスラック回収した状態でロッド下向きでこの状態からボトムまで到達させる

上の方法より探れる範囲は狭まるがそのままイカが乗ることもある

秋とかイカが広範囲かつレンジも自由な感じで泳いでるとき使う

そのまま釣れちゃうしね

底とりは超重要テクニックと肝に銘じておくように!!!

エギングにはいろいろな動作があるけど大前提、これだけやれば釣れるってことをシンプルに言うと

底をとる、エギを底から上にあげる(シャクリ方法なんか問わない!)、また底を取る

それだけの簡単な釣りなんだよ

で、どうでもいいと言ったシャクリ

割と重要

なにが?ってシャクリでレンジコントロールを意識することが重要

知ってるシャクリのパターンをあげてみる

1段シャクリ、2段シャクリ、スラックジャーク、ハイピッチショートジャーク

バイオレンスジャーク、サウンドジャーク(失笑)

まぁ気になったらYOUTUBEなんかで見てみるといい

ここでオレが重視するのはレンジコントロールのしやすさ

スラックジャーク ベタ底で使用、コウイカ狙いもいいね

バイオレンスジャーク ガッツリ上げてファーストフォールの再現

ハイピッチショートジャーク ベタ底からかなり上まで万能

このぐらい

それと、エギが手前にくれば来るほど角度がついて上方向に上がりやすくなるから

このへんも勘案しなくちゃならない

結論から言う、ハイピッチショートジャークだけでOK

で、ハイピッチショートジャーク(HPSJ)とは?

ロッドを持つ手とリールのハンドルを持つ手を自転車のペダルみたいにして

行き違いになるようにしてキュ、キュって巻く

そのときロッドティップを上から下に、逆にハンドルは下から上に

コツはロッドティップを上に(これがシャクる動作にあたる)したとき、

わずかなラインスラックを出しておく、するとエギが左右に頭を振る

これがダートっていう動きで一応派手な動きだったりフラッシングがあるわけよ

どれだけ効果があるかしらんが

このシャクリの大きなポイントはレンジコントロールがジャークする回数で調整しやすくて簡単

上記のシャクリの中では身体的にもタックル的にも負担が少ない、ってこと

ベタ底でやりたけりゃ1回、2回でやめる、それかスラックジャークでネチネチやる

エギがかなり手前に来たときも少なめに調整する

バイオレンスジャークみたいにドカッと上げたいときは7、8回からもっとやればいいんじゃね?

それかバイオレンスジャークそのものをやる

表層でダートさせてるエギの動きをボトムから斜め上に向けてやってる感じだね

ちなみにオレは沖目では5回からもうちょっとするかしないか

手前で3、4回ぐらい、実際そんなに高いとこまで移動してるかどうかはわからんけど

仮にイカがその時ボトムについてたとして、広範囲に見せるにはある程度の高度は必要じゃん?

高い位置にあるほうがいろんなところのイカから目に付くからね

ヒラメ釣ってるとこんなレンジで食うんだーってのがわかる、結構上のほうまで誘い上げたほうがいいし

やっぱり目に付くことはイカでも大事かなって

そういう意味で割りと高めなところまで上げてきて広範囲にアピールしたいというのが一応の狙い

本当にそうなってるかは潜ってみたわけじゃないしわからん

とりあえず色々応用は利く

底取りにくい状況、シャクリ少なめ

コウイカ狙いで1、2回ずつを繰り返し

とかね

シャクリ後はちゃんとテンションフォールでアタリをとりに行こう

着底がいまいちわかりにくいならまたベール返してライン送ればいいし

あとのシャクリはめんどくさいんでたまにしかしません

ドレ流を教えたまっつん、弟子の先生なんかは初釣行からしっかり結果を出してくれました

初心者にも理解しやすく、それ以上の人にも応用が利くシャクリスタイルだと思う

ま、いまさらありふれてるんだけどねw

有名人でいうと堀田さんやコジレイ、杉原さんなんかこの方法がメインかな

エギの回収時の留意点

特に秋、ファーストキャスト後なんかただ巻きで回収とかするな

ジャークさせながら回収、水面下で何秒かフォールか停止させてエギの後ろや周りを見る

イカついてきてたらフォールか停止で反応いいほうでイカに抱かせる

興味を失って沖に出て行きそうになったらショートジャークも織り交ぜて

フォールか停止かゆっくりロッドでエギをさびくかでなんとかして乗せる

毎回ではないが秋はこういうの多い、デカイカもたまについてくるんで最初ぐらいはやろう

コウイカだって水面までチェイスしてくる

あまり状況が芳しくないのがわかったなら別にどうでもいいよ

フッキング

シャクリ後のフォール時(ロッドは下向き)アタリを感じたらビシって素早くロッドを立てればいい

バサーなんか大アワセで笑うw

まぁしっかり抱かれててエギがビクともしなくて結果カンナにかかんない、とか考えると有効だとおもうが

フッキングの動作には下記の効果がある

ファイトに移行するためのロッド角度をつくれる

カンナをちゃんとイカに差す

速やかに、明確に、素早くロッドを立ててちゃんとアワセを入れましょう

それからアタリの出方ね、疑わしきは全てあわせていく

それでも結局でないアタリなんかもあるし

アタリとしては

コン、とかズン、って感じが手元に伝わる

いきなり走り出す、ラインが張り出す

底はまだなはずなのにおかしなところでラインが緩む

もう底のはずなのにラインが妙に張ったままでテンションが高い

オレは夜釣りが多いんで大体手元でとる

コン!ってきたのをバキ!ってあわせるのが快感だよね

最悪なのがイカが引っ張ってる最中になんかごそごそしててアワセ遅れるの

まぁしゃあないけど

あと、サイトでやってるときはちゃんとイカがエギを持ってったのを確認したあとでアワセを入れよう

ファイト

ゴリ巻きでOK

ポンピングしたけりゃしたらいい

イカが行きたがってるときはムリに止めなくていいよ

それ以外のときは淡々と巻くのみ

ロッドはあんまり立てずにバットに乗せたままティップとベリーでジェット噴射のショックを和らげる感じ

大きいやつには全身でショックを吸収、手前でラインに角度が付きすぎてるときなんかもね

そこまでしなくてもいいしドラグだけで十分だけど、オレは基本ドラグ使わないし

バットで浮かす、ティップとベリーでショックに対応、ぐらいの感覚で巻いてりゃすぐ寄ってきます

大型は魚かよ!ってぐらい走るよ、あと滅多にないけどスレ掛りの時

ノットの強度とドラグを信じて耐えましょう

でもスプールが10回まわされたとしてハンドル2回転でその分回収できるから結局すぐ寄ってくるんだよね

おっと、超基本でどの魚種でもそうだけど特別な事情が無い限りラインテンションは絶対に緩めないようにね

ランディング

よくオレは魚を掛けるまでの説明までしかしないから教えられる側は実際掛けてから困ってるw

ランディングでの留意点

手前で結構抵抗するんで、それが収まってからネットなりギャフを打とう

ネットイン、ギャフを打った状態からさらにゆすって墨を吐かそう

ネットはイカの走る方向、胴の後ろから入れる、手前からだときつい

ギャフは胴のテッペンあたりめがけて下から一気に

ちなみにオレはテトラの釣りが多いんでハンドランディングが最も多く次にネット、魚もやるからね

ハンドランディングは水面まで近い釣り場じゃないと出来ないけど荷物が減って便利ではあるよ

寄せすぎてテトラに張り付かれないようにしないといけないけどね

胴と頭の継ぎ目のくびれをがっちりキャッチすると滑らない

マネする必要はなし

その他

釣り場で挨拶をしよう

釣り場にキャパに余裕あるときはそれで堂々と割って入ればいい

自分が後でも、最初からいてもしよう

しないやつがどうとかいうわけじゃないけど、ちゃんとお互いできているときのほうが

会話も出来やすく相対的に立ち回りが遥かに楽になる

ポイントを変わりばんこにはいったり情報を共有したり、流すラインを調整したり

見ず知らずの人からも可能だし時にはなんか盛り上がったりもする

パシリ使ったり使われたりとか

やれるなら積極的にやろう

オレもたまに忘れる上に、こんちわーって言った瞬間にもうキャストしてるのが常だがw

根掛りの回収

最初はムリに引っ張らず、色々角度を変えてチョンチョン

それで外れなかったらラインとロッド一直線にしてスプールもったまま引っ張る

12lbもあればそれなりに回収できます

イカ締め

専用品があればいいけどオレはライン切るハサミを兼用でハサミで締める

眼の真ん中よりちょっと上を胴向きに突いてちゃんと神経が切断できてれば胴の色が白くなる

逆向きに刺すと腕の色が白くなる

神経だけじゃなくてちゃんと流血もしてるらしい

過度に乾燥しないようにビニール袋に入れてクーラーにポイ!で完了

オレは近所ではクーラー使いません、すぐ持って帰って冷蔵庫

装備類

ライジャケ、フェルトスパイク、ヘッドライトは必要に応じて

オレはルンペンファッションだよ

ハサミ、スナップ、リーダー、エギ、あと魚も釣るためにバイブ、ワーム、ジグヘッド、メタルジグ、ミノー

シーズン春の部

山陰4〜6月、たまに7月に爆釣とかも、3月や冬場もたまに釣れてる、オレはハイシーズン以外しない

蓋井島5月〜6月がアツい

見島 6月以降

関門とかヒコット、六連

5月中旬前後ぐらいから、モンゴウが大量に釣れだすとアオリは厳しくなる

4月でも釣れる時は釣れる

シーズン秋の部

早いのは9月、ちゃんとボトムとってやってれば300から500gぐらいならたまに

オレは3.5号しか投げないし10月、11月が実質ハイシーズン

9月のチビでも美味いから食べる分には持って帰ることも

12月とか1月になると黒潮が効いてる離島で釣れる

食べ方

刺身

オレはたまりしょうゆとかよりただの濃い口醤油なんかが好き

あっさりでたべたい

タマゴ醤油、醤油につけたあとでといた生の卵黄にくぐらせる、あまくてうまい

コウイカ、ヤリ、ケンサキのほうがよく合うけどアオリの場合でも刺身に飽きにくくしてくれる

肝醤油、肝がそれなりに取れればね

刺身はオレは結構釣ってすぐ食べる

本当は置いたほうが美味いし一旦冷凍して解凍したものでもまだ美味い

水洗いは食べるギリギリまで出来るだけしないように

お好み焼きに入れる

冷凍があまってれば便利

一夜干し

開いて冷蔵庫に一晩、で、たべるとき焼く

干物

開いて気が済むまで外に放置、で食べるとき焼く

マヨネーズで食べるのが好き

カラシマヨネーズとか醤油マヨネーズとか一味入りとかレパートリーあり

鉄板焼

かなりオススメ

コウイカでもよく合う料理

大阪のお好み焼きの老舗ですげー旨い鉄板焼き食わせる店がある

メニュー名は「イカビール」で瓶ビールがついて1000円

その名の通りビールによく合う

ちゃんとイカは朝市場から入れてるそうだ

イカを一口大に適当に切る、キャベツを適当な大きさにちぎる

塩コショウして鉄板で焼いて軽く焦げ目がついたら火をとめて上からマヨネーズをかけて食べる

マヨネーズがふにゃふにゃになるのがまた旨い

あとその1でも書いたけどエギングタックルで魚も釣れよ

バイブ、ワーム、ミノー、ジグが少量あればいい

ヒラメ、シーバス、カサゴメバル、アジ、カマスとかいろいろ

遠征先にアレコレ持って行く気にはならないんで最小限でね

思い違いとかあればその度に修正等します

質問があれば回答します、オレの性癖とかなんでもどうぞ