新型コロナ流行ってますね?
ってニュースとか見ないのであまりわかってないのですが影響がある点をぼくの場合で考えてみました。
まず資産です。
ピークが去年の12月で800万で現在700万ちょっと。
マイナス100万円と見ておいてくれればいいと思います。
マイナスが最も多かった時点でマイナス200万ぐらいでした。
そもそもリーマンショックから10年経過しており、こういう事態は想定内です。
想定しつつも常に強気で余力の限り全力買いということは決めていました。
100万ぐらいだと半年程度でリカバリー可能なので逆にもっと逝って欲しかったぐらいです。
次、収入。
今年の年収はおそらく昨年比マイナス100万ぐらいでしょう。
7月から手取りが7万程度減っており、冬のボーナスも期待しないほうがいい、ということでそのぐらいになるだろうなと。
給付金が50万あったのですが、微妙なところですね。
少し悔しいのは40歳になるまでに(相場が急変しない前提なら)1000万到達したい!できるだろう!と思ってたのですがあと1、2年先延ばしになってしまいましたね。
なぜかお子さまたちが3人も居ることは想定していませんでしたし個人の資産形成の部分では足を引っ張っています。
逆に支出は相変わらず。
不景気を見込んで手取り月収20万ぐらいでも成り立つように生活設計してきたので、今まさにそういう状態なのですが、別にこれといって支障はないです。
40前のおっさんが手取り20万とか、オレの新卒の頃とかわんねーじゃねーか(笑)っていう悲しさはありますが。
そういう手取りだと株に新規に突っ込むカネがあまり無くて寂しいぐらいでしょうか。
10月以降もおんなじ感じだと嫌かな〜ぐらいには思ってます。
釣りで船に乗る機会も狩猟関係の出費もある程度はあるので。
まぁ最悪一時的にでもやめりゃあいいんだけどね。
仕事はだいぶヒマになりました。
現場は月の半分くらいはお休みしてます。
ぼくは現場とは関係なく元々ヒマなのですが輪をかけてヒマな上に、デスクに仕切りがあるので仮に寝てても何しても、、、ということに、、、
絶対的に必要な業務はこなしますけどね。
よく仕事は何してるの?って聞かれるのですが主な肩書は衛生工学衛生管理者というものです。
超簡単でゴミみたいな資格ですが、やる気がないのかバカなのか誰も受からないので、ぼくがとってラクなイスに座れたということです。
あとは現場のサポート的なスタッフですね。
あまり詳しいことは書けないですが、会って直接話す人には教えてもいいです。
オレの1日のスケジュール、一月の予定とか聞くと卒倒するぐらい働いてないと思う。
公務員のコピペネタとかありますがあんなものじゃありません。
なのでお給料にもあまり文句は言えません()
あとは遊びですね。
これは特に変わっていません。
インフルエンザならシーズン中はチョコチョコ誰がなったとか聞くけど新型コロナの人って未だに身の回りでは聞いたことがないです。
ということで現在は影響の少ない地域であることと、元々外というか外食なり買い物とか遠出して遊ぶようなことがないし、行ってそのへんの海山とか人目のつかないところでお金のかからないことをやっているので何かを我慢するということもないですね。
健康、衛生管理とかはこう見えて元々結構デリケートにやってきたんですよ。
海山から帰ったら絶対すぐに風呂に入ると決めています。
汚い格好で部屋をウロウロしたくないし、そういう人は結構多いんじゃないですか?
基本泥と返り血と汗や虫や草にまみれて帰ってくる感じで汚すぎるのに耐えられず逆に清潔になるということです。
それから消毒も元々やっていました。
汗の臭いとか嫌なので風呂上がりには気になるワキとかケツとか消毒してました。
そもそもの目的はウイルスというより菌ですが。
ウイルスは皮膚上で自己増殖しませんが菌は皮脂とかを栄養に爆発的に増えていきますんで、その際の分解物の臭いを抑えるのに菌の除去と食糧となる有機物の除去を同時に行うと。
こういう時期ならウイルスもついでにということです。
で、そうなるともちろん消毒液を塗るための手とかも消毒されるでしょう。
この点は昔から変わっていません。
オレはワキガじゃないけど臭いがキツい人は風呂上がりにアルコール消毒してみて!
とりあえずはワキガの臭いと混じって激臭になるようなフレグランスよりはいいと思います。
特に今アルコールがどこにでも置いてあるからそのへんのをガンガンワキに塗りたくるといいです!
それと消毒液を使うのはフレグランス入りのものより安いからですね。
風呂上がりに体温が落ち着いたり、外に出る時は夏限定で気を遣ってシーブリーズとか使っていますよ。
だがたけぇ。
ちなみに今お気に入りで使ってるのはこちらです。
顔面が暑苦しいので爽やかな香りが好きです。
日常的なマスクと手洗いは、、、会社ではしてますね。
高齢な方が周りにいらっしゃるので。
会社の外では、、、マスクは携帯はしてますが、絶対にそのへんで酒とタバコガンガンやってるので口元は開けとかないとです。
ちょっとしたタイミングでしか着用ができないので会社から支給されたものが山ほどあまっています。
机の中がマスクだらけです。
仕事のリモート化については、ぼくはやりたいと思ってるんですが会社では全く進まないですね。
個人的には昔から作曲をする際は北は北海道、南は沖縄まで地理的に離れ離れの人たちと一緒にやってたのでリモートオンリーでしたし、釣り雑誌の原稿や写真は当然デジタルで納めます(当時は一応原稿用紙も送られてきましたが、出版社も校閲デジタルのが速いじゃん?)。
あとこのブログは基本会社の昼休みに自分のスマホで書いてるという逆リモートをやっています。
動画の作成やら広告収入に関することとかは家でもやりますし、そのへん歩きながらとか昼休みとかでもスマホでもやっています。
tiktocやインスタに投稿する程度のショートムービーなら下記のようなデバイスやwifi付きのSDカードからスマホにインポートして、そのまま編集と、どこにいても充分に処理可能です。
特にコレだと高画質の一眼動画や写真がそのままサクッとスマホにインポートできます。
スマホより手間は増えますが画質は圧倒的だからね。
PCで作業したい時は家でもいいし、ノートPCなので海でも山でもそのへんのカフェでもやろうと思えばどこでもやれます。
車にはインバーター積んでるのでどこででも電源取れます作業できます(と言いつつ3年前に車と同時に買ってまだ一度も使ってない!)。
作業には安めのゲーミングノートを使用しています。
スペックが程々に高いので可搬性や静音性はイマイチだけど。
振り返るとオレもう15年以上リモートでコンテンツ制作してたんだなぁと、そういうのが当たり前っちゃ当たり前だったんだけど。
でもふと気付くとなかなか組織とか世の中はそうはならないですねぇ。
皆さんも元気でお過ごしください。