ようやくフルサイズ2台体制に出来ました。
カメラを初めて1年半経過したところです。
稀にお客さん対応するのと、レンズ交換頻繁なのがイヤなのと、予備機ということやらでいつかは必要だっただろうと。
まぁまぁ意識低めの作業場。
今回はα7r2を買いましたね。
やっぱカメラらしい出っ張りが欲しかったのと縦グリップを装着して、デカいカメラ持ってるぜ感を出したかったのです。
しかしか意外とボディが薄っぺらでデカいとは言えませんね。
逆にやっぱ軽くて小さいってメリットはありますけどね。
そして、中古でたったの10万ちょい。
発売時40万超えだったらしいですけど。
α7cやm3と比べると時代遅れ感がありますね。
レスポンスやデータのキャッシュが弱いし、ボタンのカスタマイズも痒いところに手が届かない感がすごい。
それとチルト液晶なので自撮りする人はまぁやめといた方がいいですね。
ぼくは2台目なんで別に構いませんけど。
最近撮ったものです。
このへんはα7c。
触ってみてやっぱ良く出来てんなと。
作品なのか記録写真なのかどっちつかずですね笑
なんか技術と機材の無駄遣いすぎて笑える。
このへんからα7r2で色々撮っています。
そう、α7cだとマニュアルのピント合わせがやりにくいかったので、r2のファインダーが見やすくなった分ピント合わせが楽になりました。
さらに高画素化とローパスフィルターレスで解像度と解像感アップしてるのかなと。
実際、拡大やかなりのクロップにも耐えてくれます。
横構図から縦構図にしてA4印刷とか楽勝っぽい。
あっ、もちろんレンズはアポランター50mmです。
この組み合わせ、20万程度でなかなかいっちゃってる画質が手に入るのでベンチマークとして知っておくのもいいと思います。
おおう、なんかサラサラした写りじゃ。
今後の写真撮影では50mmと70-200mmくっつけていこうと思います。
広角側と動画はα7cにやらせよう。
このときの動画はこちら。