釣れるのは知ってたけど、基本夜釣りしかしないし行くことはなかったです。
ここの波止も今年3回目ぐらいってぐらい全然来ない、でも今年はよくきた方っていうね。
というのも最近釣りにハマってる中学時代の同級生のこまっちゃんが連れてけと急に言うので、オレも風つえーしってことで酒飲んで寝てたんで、メタルジグ投げるなら風強くても、昼間でも釣りが成立するかってことでたまにはやってきました。
動画はこちら。
タックルはこんな感じです。
エギングタックルにステラC2000SとかC3000S、PEは0.6号と0.8号、うん、ライトショアジギングっぽいですね。
前回紹介したバケツですw
ダイソーのメタルジグをパッケージごと5、6個突っ込んだだけです。
前回のタックルケース紹介動画。
他の魚種が釣れるのはあたりまえとして、宣言通りこれだけで青物までやれると。
しかし久しぶりだなー
この細い堤防、なんか細くて不安になるんだよなw
根元でしゃこしゃこしゃくります。
あっ、こまっちゃんがなんか持ってきた!
いきなりサゴシかい!
オレと同じ会社のオッサンが釣ったのをもらったようです。
ありがとうございました。
ちなみにYouTubeに出るのもこまっちゃんとこの社長とかも見ててまんざらでもない様子。
出たい人は言ってね!
地合いじゃあ!
オレもダッシュしてナブラ撃ち!
おっ、釣れてる!
すれ違う人みんな魚持ってるwww
で、着いたら会社のオッサンが掛ける。
毎日いるよ、このオッサン、なので情報通です。
夜や離島、オフショアはオレの方がかな、
会社でも毎日顔合わすし情報交換しています。
おっ、寄ってきた。
抜き上げー
オレも寄ってきた。
抜けそうだけど念のためタモ入れします。
PE0.8号です。
キャッチ!
ランディングシャフトは3mと短いがコンパクトなものを使用しています。
ネットは60cmだったかな?
ひさびさのショアの青物ですね。
前はいつだったか?
それにしてもそのへんで簡単に釣れることもあるのです。
釣り場の感じをぐるっとお見せしています。
あまり気合い入れて撮るまでもなくアクションカメラとiPhoneだけで撮影しました。
血抜きして海水に浸けて気化熱で気持ち冷却します。
ザブザブ
ふたりともお土産ができてよかったです。
ひとり一匹分を味噌漬けにしました。
脂が乗ってればタタキがうまいのですが、サゴシクラスは見極めが微妙だったりするのでヅケだとあまり間違いがないと思います。
アシがはやい魚との相性もいいし冷凍も効くしね。
サワラの西京漬け、自作でもうんまいですよ。
みんなたくさん釣ってますね!
オレたちいいタイミングできたなぁ。
常連がしっかりしてる釣り場ですね!
動画もよろしくです。